メガネの春田静岡駅前店の春田です。
今回も引続き子供の視力発達についてご紹介します。
前回でもお伝えしましたが、人間の視力は6歳までは未熟であり、この期間の間にわずかでも視覚刺激の妨げとなる要因があれば、視力や両眼視機能などの発達が阻害され、弱視となってしまうこともあり得ます。
では、弱視とはどのようなものなのでしょうか?
弱視の定義は【視覚感受性期間内に良好な視覚刺激が与えられなかったために、視覚中枢の発達が不良となり、その結果、視力・両眼視機能・眼球運動などに異常をきたしたもの】です。
視覚感受性機関とは、一般的に5~6歳までをさしますが、低年齢ほど感受性は高いため、良好な視機能の発達のためには、早期に治療を開始する必要があります。
弱視の症状はメガネを掛けた矯正視力不良ですが、弱視とお医者さんで診断されるための視力に一定の基準はありません。
弱視の分類
・屈折異常弱視
両目共に遠視や乱視のためにはっきり見えないことが原因で起こる
・不同視弱視
左右の眼の屈折異常に差があるため、屈折異常の強いほうの眼の視力の発達が妨げられる。遠視であれば2D以上、乱視であれば1.5D以上の差があるときに起こりやすい
・斜視弱視
斜視があるために、非優位眼の視力が発達しない
・形態覚刺激遮断弱視
先天白内障や、角膜混濁などのために、視覚感受性期間内に良好な視覚刺激が与えられなかったことが原因で起きる
弱視の治療
弱視治療はメガネでの屈折矯正が基本であり、メガネを掛けずに視力が上がることはありません。斜視があったり、眼鏡を掛けていても視力の改善が見られない場合には、弱視眼を使わせる訓練を行います。
正しい屈折矯正をすればメガネを掛けた状態で1.0以上の視力が得られ、良好な両眼視の獲得ができたら弱視が治ったと考えられています。目の発達は8歳頃にほぼ眼機能は完了すると言われていて、そのころまでに治療をしないと一生視力を獲得できなくなってしまいます。ですから、市町村が行っている3歳児検診を受け、早期に発見し、早めに治療を行うことが大切です。
・本などを目の間近で見る
・目を細めて物を見る
・いつも首を傾げて物を見ている
このようなことがあれば、早めに眼科の先生に相談をすることをおススメします